PR

大阪万博当日券ある?買い方と,当日再入場できるかも調査

おでかけ
記事内に広告が含まれています。

2025年に開催されている大阪・関西万博(EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN)。
世界中から注目を集める一大イベントですが、気になるのはやはり「チケット事情」。

「当日、急に行きたくなったらどうすればいいの?」
「当日券って買える?それとも事前に準備が必要?」
「一度外に出ても、再び入場できるの?」

こんな疑問をお持ちの方も多いはずです。

この記事では、

  • 大阪万博で当日券は買えるのか?
  • 当日券の購入方法や注意点
  • 当日中の再入場は可能なのか?その手順は?
    について、徹底的に詳しく解説します。

これを読めば、急に予定が空いても安心して万博に参加できるようになりますよ!

りんま
りんま

ミャクミャクのグッズ
東京はどこで買えるのかこちら
スニーカーについてこちら
記念500円硬貨についてこちらにまとめてあるよ!

スポンサーリンク

【結論】大阪万博では当日券の販売あり!

まず最初に、最も気になるポイントからお答えします。

大阪・関西万博では、当日券の販売が実施されます
これは2025年2月に正式決定されたもので、手続きの煩雑さを指摘する声に応える形で、当日券制度が導入されました。

ただし、当日券には条件や注意点があるため、完全に油断はできません。
以下に整理してお伝えします。

項目内容
当日券販売場所会場(夢洲)東ゲート前・西ゲート前
購入方法現地での対面販売(キャッシュレス決済のみ)
購入条件来場日時予約枠に空きがある場合
受付開始時間11時以降
支払い方法クレジットカード・電子マネー等、現金不可
必要な登録手続きID登録・来場日時予約は不要
注意点販売数に限りあり、待機列が長くなる可能性あり
りんま
りんま

事前予約してなかったから心配だったけど、当日券あると聞いてホッとしました!

スポンサーリンク

【詳細】当日券の買い方と販売場所を徹底解説

当日券が買えるのは「夢洲」の入場ゲート前だけ

大阪万博の当日券は、現地でしか購入できません。

具体的には、会場の

  • 東ゲート前
  • 西ゲート前
    に設置される【チケット引換所】にて販売されます。

現地に到着後、入場ゲートの近くに案内表示が出ているので、迷うことはないでしょう。
ただし、人気イベントだけに、当日券販売所には長蛇の列ができる可能性が高いです。

【付箋メモ】
当日券販売列は、予約者とは別扱い。混雑日は特に時間に余裕を持って到着を!

りんま
りんま

現金不可って地味に重要ポイントだよね!
クレカか電子マネー、忘れずに用意しとかなきゃ

購入手順まとめ

  1. 東または西ゲートに到着
  2. チケット引換所へ並ぶ
  3. キャッシュレスで支払い
  4. QRコード付き紙チケットを受け取る
  5. 入場ゲートに進み、QRコードを提示して入場

ポイントは「キャッシュレス限定」という点。
現金を持っていても支払いはできないため、必ずクレジットカードや電子マネー(交通系IC、QR決済など)を用意しておきましょう。

りんま
りんま

急な予定変更にも対応できるって考えると、当日券ってやっぱりありがたい制度だよね

スポンサーリンク

【注意点】当日券を狙うなら知っておくべきポイント

当日券は便利な反面、いくつかリスクもあります。

注意点内容
販売数に限りあり空き状況によっては購入できない可能性
入場は11時以降のみ朝イチから行動したい人には不向き
待ち時間が長い予約者よりも待機列が長くなりがち
混雑日には販売中止もあり得る公式サイトの空き状況発表を要確認

さらに、販売数や空き枠の情報は、前日夜に公式サイトに発表されるスタイルです。

【付箋メモ】
前日の「来場予約の空き状況」は必ずチェック!

公式サイトで事前に空き状況を確認してから出発するようにしましょう。
行ってみたら「売り切れだった」というリスクを減らせます。

りんま
りんま

家族で行くなら、当日券じゃなくて全員分事前購入しとくほうが安心だね!

スポンサーリンク

【おすすめ】できれば事前購入を検討しよう

当日券狙いでもOKですが、やはりおすすめは事前購入です。

  • コンビニエンスストア
  • 旅行代理店
  • 公式チケットサイト

これらで事前にチケットまたは引換券を購入しておけば、

  • 長蛇の列に並ぶこともなく
  • 朝から入場でき
  • 混雑日でも確実に入れる

というメリットがあります。

当日の行動に無駄な時間を使いたくない方は、なるべく事前にチケットを確保してから向かいましょう。

りんま
りんま

もし混雑で断念したら、別の日に事前予約してリベンジするのもアリだよね!

スポンサーリンク

【再入場】万博では当日中なら再入場できる!

続いて、もうひとつ気になる「再入場」について。

大阪・関西万博では、
当日中(閉園時間まで)なら、何度でも再入場が可能です。

再入場が認められているのは嬉しいポイントですが、これにもルールと注意事項があります。

りんま
りんま

再入場できるのすっごく助かる!
一回外で休憩してまた戻れるのはありがたい〜

再入場ルールをわかりやすく整理

項目内容
再入場できる?できる(当日中のみ)
出るときの対応ゲートスタッフに「再入場希望」と申告
再入場時の手続きチケットのQRコードをかざす
必要なもの当日有効な紙チケットまたはQRコード
チケット管理汚れ・折り曲げ・紛失に注意
翌日の再入場不可(1日1チケット制)

再入場のポイントまとめ

  1. 出るときに、必ずスタッフに「再入場希望」を伝える
  2. チケットを大切に保管しておく
  3. 再入場時は、チケットのバーコードをゲートにかざす
  4. 汚れや折り曲げによる読み取りエラーに注意
  5. チケットを紛失した場合、再入場不可

【付箋メモ】
チケット紛失=万博会場に戻れないので注意!

また、再入場時には再度セキュリティチェックが行われる場合もあるため、荷物検査や手荷物預け入れの時間も考慮して行動しましょう。

りんま
りんま

チケット買えた後も油断せず、スマホのバッテリー管理もしっかりしとかなきゃ!

スポンサーリンク

【まとめ】

ここまで、大阪・関西万博の当日券と再入場に関する情報をお伝えしてきました。

あらためてポイントを整理します。

【大阪・関西万博・当日券まとめ】

  • 当日券は会場(夢洲)現地で販売
  • キャッシュレス決済のみ対応
  • 販売数に限りあり、11時以降しか入れない
  • 長時間並ぶリスクあり
  • 混雑日は販売自体が中止になることも
  • 事前購入なら確実&スムーズ

【再入場まとめ】

  • 当日中なら何度でも再入場可能
  • 出るときには必ず「再入場希望」と申告
  • チケットの管理を徹底すること
  • 紛失や汚損で再入場不可になる可能性あり
りんま
りんま

2025年限定の一大イベントだから、後悔しないように行動あるのみだね!

【チェックリスト】来場前に必ず確認!

□ チケットは事前に購入済み?
□ どうしても当日券狙いなら、前日の空き状況確認は必須
□ キャッシュレス決済の準備はOK?
□ 再入場希望なら出る前にスタッフ申告する?
□ チケットはしっかり保管できるバッグに入れた?

以上、大阪・関西万博の当日券と再入場に関するガイドでした!

これで急な来場でも安心して参加できるはずです。
思いきり万博を楽しんでくださいね!

りんま
りんま

ミャクミャクについても他の記事でまとめたから、ぜひ参考にしてね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました