PR

万博夜間券買い方は,コンビニで買える?何時から入場かも

おでかけ
記事内に広告が含まれています。

2025年大阪・関西万博では、夕方からの入場に適した「夜間券」が発売されています。

2025年5月7日からは「トワイライトキャンペーン」により、夜間券の入場開始時間が1時間早まり、午後4時から入場可能となりました。

この記事では、夜間券の購入方法、コンビニでの取り扱い、入場時間、予約の有無などについて詳しく解説します。

りんま
りんま

ミャクミャク500円硬貨についてはこちら、スニーカーについてはこちら、ハンディファンはこちら、バンダイから発売されるラバマスビスケットこちら、東京での取扱店こちら、限定icocaについてはこちらでまとめたよ!
大阪・関西万博の当日券については、こちらでチェックしてね!

スポンサーリンク

夜間券とは?

夜間券は、午後4時以降に万博会場へ入場できるチケットです。
価格は以下の通りです。

区分価格(税込)対象年齢・条件
大人3,700円18歳以上
中人2,000円中高生
(12〜17歳)
小人1,000円小学生
(6〜11歳)
未就学児無料保護者1名につき2名まで無料で入場可

「トワイライトキャンペーン」により、入場開始時間が午後4時に変更されました。

りんま
りんま

17時→16時になったの、たった1時間でもかなり印象違うね!

スポンサーリンク

夜間券の購入方法

オンラインでの購入

夜間券は、以下のオンラインプレイガイドで購入可能です。

  • 万博公式チケットサイト
  • チケットぴあ
  • イープラス
  • ローソンチケット(夜間券の取り扱いは一部非対応)

購入後は、スマートフォンに電子チケットを表示するか、紙に印刷して持参してください。

りんま
りんま

夜にしか行けない人にも、ちゃんとチケット用意されてるのありがたいよね

現地での購入

スマートフォンの操作に不安がある方や、当日に予定が空いた方は、会場の東ゲート・西ゲートに設置されたチケット引換所で当日券を購入できます。

ただし、混雑時には購入までに時間がかかる場合がありますので、早めの来場をおすすめします。

りんま
りんま

この値段でこの時間帯入れるなら、十分満足だと思う!

スポンサーリンク

コンビニでの取り扱いについて

現在、夜間券はセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートといった主要なコンビニ各社では取り扱われていません。

そのため、チケットを購入したい場合は、オンラインの公式チケットサイトやプレイガイドを利用するか、万博会場に設置されたチケット引換所で当日券を購入する必要があります。

「万博のチケット=コンビニで買える」と思いがちですが、夜間券については例外となりますのでご注意ください。

りんま
りんま

夜間券がコンビニで買えないの、意外と知られてなさそう!

なぜコンビニで買えないの?

夜間券は来場時間や入場制限の管理が重要なチケットです。そのため、より正確な情報提供が可能な公式ルートを中心に販売が行われていると考えられます。

特に、キャンペーン期間中(2025年5月7日からのトワイライトキャンペーンなど)では、入場時間が変更されることもあるため、公式サイトで最新情報を確認しながら購入するのが安心です。

りんま
りんま

チケットってなんとなくコンビニで買うイメージあるけど、今回は違うんだね

スポンサーリンク

夜間券のメリット

  • 混雑の緩和:午後からの入場となるため、朝からのピークを避けて比較的スムーズに会場を回れます。
  • 快適な気候:夕方からは気温が下がり、夏場でも過ごしやすくなります。
  • 夜間イベントの充実:ライトアップや音楽ライブなど、夜ならではのイベントを楽しめます。
りんま
りんま

このチケット使えば、仕事終わりのプチお出かけになるかも!

注意点

  • 当日券の完売:人気のある日は、当日券が完売する可能性があります。

りんま
りんま

公式サイト、たまに最新情報変わるからチェックしとこ

スポンサーリンク

まとめ

大阪・関西万博の夜間券は、夕方からの入場を希望する方にとって、混雑を避けて快適に楽しめるチケットです。

「トワイライトキャンペーン」により、午後4時からの入場が可能となり、さらに利用しやすくなりました!

オンラインまたは会場での購入が必要で、コンビニでの取り扱いはありません。

夜間ならではのイベントや雰囲気を楽しみながら、万博を満喫してくださいね!

りんま
りんま

デートとかにも夜の万博、雰囲気あっていいんじゃない?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました