約460店もの日本の食の専門店がひしめき,近年では観光で訪れる人も多い築地場外市場。2025年はいつから営業が始まるのか,最寄りの駅などのアクセスとマップについても調べました。鮮度抜群の水産物や季節の野菜などの買い物や食べ歩きで築地を楽しんでくださいね。
![りんま](https://rinnma.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2940-1-150x150.jpg)
この記事では、2025年の築地場外市場について調べてまとめたよ!
築地場外市場について
築地市場(東京都中央卸売市場)は、都内に11箇所ある東京中央卸売市場の中で最も古い歴史があり、築地場外市場には年間で約400万人もの人が訪れると言われています。
水産物や乾物に成果物など、所狭しとお店が並んでおり、長年の歴史により多くの人から根強い人気がありますね。
![りんま](https://rinnma.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2940-1-150x150.jpg)
2022年10月に開業した豊洲千客万来とあわ背て、海外からの旅行客にも人気だね!
アクセス
電車、バス、車での築地場外市場までのアクセスを紹介します。
![りんま](https://rinnma.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2940-1-150x150.jpg)
たくさん買い物しちゃうと思うから、いくつかエコバッグがあると便利だよ!
電車でのアクセス
都営大江戸線:
「築地市場駅」
A1出口より徒歩1分
東京メトロ日比谷線:
「築地駅」
1番、2番出口より徒歩1分
東京メトロ日比谷線/都営浅草線:
「東銀座駅」
5番、6番出口より徒歩5分
バスでのアクセス
東京駅から:
「東京駅丸の内南口」バス乗りより、「豊海水産埠頭(都04)」、「晴海埠頭(都05-1)」、「東京ビッグサイト(都05-2)」行き →
「築地三丁目」下車
新橋駅から:
「新橋」バス停より「とうきょうスカイツリー駅前(業10)」 →「築地三丁目」下車 「新橋駅前」バス停から「豊洲市場(市01)」行き →
「国立がん研究センター前」下車
錦糸町駅から:
「錦糸町駅前」バス停から「築地駅前(錦11)」行き →
「築地駅前」下車
車でのアクセス
所在地:
東京都中央区築地4丁目
築地場外市場には築地川第一駐車場があり、収容台数は225台です。
市場マップ
かなりの数の店舗数がある築地市場には、初めて足を運んでも迷うことが無いように、マップが用意されています。
マップもかなり細かくなっているので、あまり下調べをせずに現地でのフィーリングに任せて買い物をするのも楽しいですよ。
マップはこちら。
![りんま](https://rinnma.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2940-1-150x150.jpg)
りんまは下調べしてから行ったけど、いざ着いたら気になるお店がありすぎて、結局計画通りには買い物しなかったよ・・・。
でもそれも楽しかったから、おすすめ!
築地場外市場2025 年始営業日/営業時間について
2025年の東京都中央卸売市場は、1月5日の6:00から営業が始まります。
通常は日曜は休業日ですので、1月5日は臨時営業日になります。
築地場外市場も、東京都中央卸売市場と同じ休業日のことが多いようです。
中には営業している店舗もあるようですが、あまり買い物が楽しめないと思われますので、やはり1月5日以降に行くのがおすすめです。
![りんま](https://rinnma.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2940-1-150x150.jpg)
築地場外市場のルールとして、9:00までは仕入れの方の優先時間だよ。
買い付けをしている人がいたら、ちょっと待ってから買ってね!
まとめ
美味しい食べ物のお店がたくさん並ぶ築地市場は、まるで食のテーマパークのようです。
1月5日の8:00から営業が始まる総合案内所では、築地の地図や周辺の散策マップをもらうことができますよ。
ぜひ築地でしか味わうことができない買い物を楽しんでくださいね。
![りんま](https://rinnma.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_2940-1-150x150.jpg)
買い物だけじゃなく、美味しい築地グルメも楽しめるから、ぜひ足を運んでみてね!
コメント